はじめまして。
これから本サイトでは、
ペンネームnimoがやっていきたいと思います。記念すべき第一弾に、ブログの生い立ちと今後の豊富についてお話ししたいと思います。
まず、nimonos は、本サイト名およびドメインに使用しています。最初の大事な決め事なので、好きな言葉とか、自分を表すものとか、名前でとか、あれこれ考えていたのですが、結局これが形やデザイン的に収まりがよく、テーマとしても合うと思ったのでこれに決めました。
1. どうやって決めた?
さて、nimonosの背景には色々あり、きっかけはとある私のデバイスのアカウント名にしているnimonoからとったものです。
nimonoの由来については、
先に言うと、煮物は好きですがだからつけたわけじゃありません。このデバイスは私の物だということを意味しています。
*経緯
1. XXXの物 :X=自分の名前
2. XXXのもの:ひらがなに変換
3. XXXの :ものを削除
4. XXの :あだ名
5. XXXXの :アルファベットに変換
6. nimoの :名前が分からないようにさらに混ぜこぜにしてみた。あとファインディング ニモも好き
→「nimono」というわけです。
7. さらに、「s」がある理由は、私の名字の頭文字且つ、豊富な記事を載せていきたいということで複数系にもかけて
→「nimonos」になりました!(拍手)
それからデザイン面では、アルファベットの書体的に収まりが良くていいかなと。丸いものが好きなのと、でも読むにはちょっと文字が似てて読みづらいロゴ風も交えながら、見た目も気に入っています。「i」の点がアクセントになっていますね。
2. なんのサイト?
デバイスのくだりでもそうですが、URLやらサイト名を、にもの・・・って読めた方は、煮物のサイトと思うかもしれません。(←別に思わなかったよーって人はスルーしてくださいねw)本サイトのサムネイルも野菜だったり、レシピと言ってます。
最初のサイト作りに気に入ったテンプレートが、レシピやお店がテーマのものだったのでそのまま活用したのがキッカケですが、実際のところ、なんというか人生観を綴ったブログです。ふと心に感じた・発見した、こういうことなんだ!というもののまとめブログです。幸せ・愛情・何を目指しているのか・不安・人生軸・哲学要素に近い、自分なりに気づいたものたちです。
3. かけ合わせてみた
そこで思ったのは、ブログでもそれをレシピに見立てたら、なんか色鮮やな記事(生地)でいっぱいになる感じもいいなあとか、色々かけ合わせられて面白いじゃんと思ったので、完全なる自己満でこんなかたちになってます。
さらに、ホーム画面の野菜は、成長もイメージしています。これからこのブログをどんどん育てて、自身の記録や成長物語と、それからもし今後このブログを発見された人のなにかの気づきや、一歩踏み出す足がかりになれたらと思います。
4. 最後に
わたしはブログの書き方を勉強したりしている訳ではなくアウトプットも下手な方です。個人的にすっと思ったこと、感じたことを自分なりに好きな形で、まずは始めて行こうと思います。いずれデザインやWeb制作などやっていきたいのですが、仕事としてじゃなくて、自分で考えて・感じて・身につけて・好きと言える形で経験を積んで、新しい武器やボキャブラリーを増やしていけたらなと思っています。
以上。
1コメント
2021.09.12 13:22