Give & Take

最近この短期間で、
この言葉にまつわる出来事が二度も三度も、重なったので初心に振り返ってみました。

1. 出来事

1つめは、最近、身近にいた人が他界し、家族が思いを振り返っていた内容です。
“自分のことより人のこと、目に見える物だけじゃなくて沢山の知恵や愛を行動で与えてくれた人だった。それに恩返しができていたかと。”
そんな私たちと過ごしていた日常に、少しでも幸せだったと思えてくれたらいいなと思いました。

2つめは、Voicyを最近DLして目に止まったチャンネル「万人に共通しそうな幸福論。」
"幸福な人とは客観的な生き方をし自由な愛情と広い興味をもっている人 by ラッセル
つまり、愛情を受け取る人は与える人。ただし愛されたいと思ってやることが、愛される幸福になる原因ではない。人は追うと逃げるものだから、愛されたいと思って与えるんじゃなくて、無償の愛がそれは幸福につながる。因みに、愛を受けないとその感覚も分からない。”
家族や大好きな人がいることを考えてみると、あんなことこんな事でもきっと見方次第で幸せに気づくことはできると思いました。

3つめは、YouTubeチャンネルで語っていた子。
“彼氏とか彼女とかどうでもいいから、保証された愛がほしい。”
めっっちゃわかる~!!って思いました。愛してくれるし、自分も愛したくなる一生のパートナーに出会いたいと思いました。

2. 得ることよりも与えること

大学の頃、部活で故障して悪循環になっていた時期に、これについてamebloに書いたことを思い出しました。
今はアカウント覚えてなくて見れないのですが、何人か頂いた共感や元気をもらったというコメントに嬉しく思っていたのを思い出しました。
“あれも欲しい、これも欲しいじゃなくて、
ご飯はお腹が空いた人に与えたほうがいい・・・太って後悔するのは自分、捨てたところで環境に悪い、本当に必要な人にあげた方がWinWin。
服や物をなかなか手に入れない人にあげる・・・買ってあんまり着なかったら、使わなかったらお金の無駄。部屋も散らかる。
勉強は、自分だけものにせずに人に教える・・・知らない人は知識を得られて、話すことで自分も身につく。
自分だけ苦しいんじゃなくて、そうだよ恵まれてるんだから、この精神で行こう!”

今思えば、普通のことのようだけど、与えることは自分も含めていい循環が生まれるんだなと改めて思えた瞬間でした。卒業式の送迎会でも、社会人とは社会に貢献することって言ってたのを思い出したし、学生までは親にも顧問にも沢山与えてもらったから、社会人になったら与えられる人になりたいって思っていました。

3. バランスが大事

なんかそろそろくどくなってきました。はあ、お腹いっぱいです。大なり小なり幸せも与えることもできる手段はある、ということが分かりました。じゃあ次は、どうもうすこし行動に起こしていくか。

私がずっと感じているのは、自分のことより誰かのことなら率先できる、お祝いされるよりお祝いしたい派。
でも自分が楽しい・リラックスできる・気分が上がる・体に良い・整うと思うことには自分に投資したい派。
後者をなるべくシンプルに効率的にしてバランス感覚を常に気をつけようかなと思います。

前者ですが、私もそうですが喜んでくれたらそれは嬉しいものです。特にその人にマッチしそうとか、たまたまいいの見つけたとか、これ好きそうとか、これ伝えたいとか結構よくあります。
でも、人の気持ちや顔色を伺いやすいので、それはいい迷惑じゃないかなぁってこれもよく慎重になるのです。特にコロナになってLINEや電話でになって、対面で頻繁にコミニュケーション取れないと余計むずむずします。なので一回相手を想像して膨らませてとするのですが、この相互関係を気持ちよくやりとりできる人がいたらこのストレスは減るものでしょうか。
でも実は自分の思い込みの方が多く、他人は自分が思っているほどそんなに気にしてないともいいます。
だから自信をもってアクションできたら、割と楽観的にあとはもうすっと切り替えていけているとは思います。実際嫌な顔する人はいなかったと思います。
でもこの感覚は気持ち悪い。そうだ仕事とか!仕事にしてみたら、無駄になってしまうことなら効率が悪いしそれはダメなので、本質をブラさないようにこっちの方が高度な気がしますね。

4.相手から見た自分って

実は自分が思うほど相手はそんなに気にしてないに関連しますが、そうはいっても意外と自分のことは客観的に見れていなくて、特に、外見ですよね。姿勢、食べ方、顔つき、声のトーン、自分の顔なんて鏡から見た方が可愛く見えますし、自分の顔は他人にとっては見え方が違うんですから。
そうすると相手の方がよく自分のことを知っている部分は大いにあると思うのです。ラッセルさんの客観的にの件に関連しますか?

話が脱線してきたので、これについては、次回の投稿で話して行こうと思います。

それでは。


0コメント

  • 1000 / 1000